日本組織内弁護士協会(JILA)は、組織内弁護士およびその経験者によって創立された任意団体です。

研修会・イベント第2部会(銀行 証券 金融等)

EVENT

New2025.04.25| 研修会・イベント第2部会(銀行 証券 金融等)

2025年5月15日(木)第2部会(銀行・証券・金融)定例会「政府の規制改革プログラム『規制のサンドボックス制度』を活用した新たな企業ビジネスの創出」(講師:中原 裕彦 氏(内閣審議官 / 元経済産業省大臣官房審議官(経済社会政策担当)))を開催

よろしければ情報をシェアしてください!

日 時:

2025年5月15日(木)18時~20時

テーマ:

新規事業・社内スタートアップに携わる企業様必見!
政府の規制改革プログラム『規制のサンドボックス制度』を活用して、リーガルセクションから新たな企業ビジネスの創出にチャレンジしよう!!

第一部:基調講演、第二部:パネルディスカッションの二部構成で開催いたします。

第一部基調講演では、規制のサンドボックス制度*について、制度の成り立ちや概要、実績、政策形成のあり方と、当制度がもたらすイノベーションの共創と新技術の社会実装に向けての考え方について、当制度創設者からご講演いただきます。

第二部パネルディスカッションでは、現在当制度の政府担当責任者の司会のもと、3名のパネリストにご登壇いただき、これまでの実際の事例等を取り上げながら、官民共創による新規事業の挑戦について議論いただく予定です。

*規制のサンドボックス制度:IoT、ブロックチェーン、ロボット等の新たな技術の実用化や、プラットフォーマー型ビジネス、シェアリングエコノミーなどの新たなビジネスモデルの実施が、現行規制との関係で困難である場合に、新しい技術やビジネスモデルの社会実装に向け、事業者の申請に基づき、規制官庁の認定を受けた実証を行い、実証により得られた情報やデータを用いて規制の見直しに繋げていく制度
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/s-portal/regulatorysandbox.html

第一部 基調講演:

中原 裕彦 氏(内閣審議官 / 元経済産業省大臣官房審議官(経済社会政策担当))

経済産業省(1991年入省)、法務省、大蔵省、内閣官房等において、規制改革実施計画、未来投資戦略などの政府の成長戦略の策定や会社法、会社更生法、信託法、証券取引法、産業競争力強化法、不正競争防止法、著作権法等の各種の立法作業に携わる。
規制のサンドボックス制度創設を主導。2020年、世界経済フォーラム(WEF)によるAgile50の「公共部門を変革する最も影響力のある50人」に選出。2023年7月より内閣審議官

第二部 パネルディスカッション:

中原 裕彦 氏

増島 雅和 氏(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 パートナー 弁護士)

東京大学法学部卒業、コロンビア大学ロースクール卒業。
弁護士(日本法・NY州法)・弁理士。事業創出型のM&A、コーポレートファイナンスを専門にする。
オープンイノベーションを軸に据えたエコシステム型のビジネスモデルの導入を支援するコンサルティング型リーガルサービスを得意とする。あらゆる産業を情報産業の文脈から再解釈し、スケーラブルな事業モデルを創造する活動の一環としてFinTech革命を制度面・実務面からバックアップ。
規制改革推進会議専門委員やルールメイキング研究会の活動等を通じてルール形成型の新事業創出の旗を振っている。

島津 敦好 氏(株式会社カウリス 代表取締役)

京都大学卒業後、株式会社ドリコムに入社。セールス担当として、同社IPOを経験。
2010年、オンライン英会話学習のロゼッタストーン・ジャパン株式会社入社。法人営業部を立ち上げる。2014年よりCapy社入社。事業部長として不正ログイン対策のソリューションの提案を大手企業に提案。同時にメディアを通じたセキュリティ意識向上の啓蒙活動を実施。2015年12月株式会社カウリス設立、2024年3月IPO。

<モデレーター>

三浦 一央 氏(内閣参事官/ 内閣官房 新しい資本主義実現本部事務局)

2024年7月より日本政策投資銀行(DBJ)により内閣官房に出向。
上智大学外国語学部を卒業後、1999年3月に大手都市銀行入行。本店勤務等を経て、2009年にDBJに入行。これまで主に、都市開発・不動産ファイナンス分野を中心に、法人融資、証券投資、ストラクチャードファイナンス、審査、情報システム企画、総務業務等に携わる。
内閣官房では、規制のサンドボックス制度のほか、健康医療介護・ヘルスケア分野、および外国人材分野の担当参事官として、政府の成長戦略を担当。


場 所:

会場およびZoom

【会場】

株式会社C&Rリーガル・エージェンシー社

〒105-0004

東京都港区新橋四丁目1番1号 新虎通りCORE
https://legal-agent.jp/access

エスカレーターで2階へ上がっていただき、エレベーターで5階右手のセミナールームにお越しください。

【Zoomで参加される場合の注意点】

※質問されるときを除き、マイクはミュートにして頂くようお願い致します。
※Zoomの画面への描画機能の使用はお控え下さい。

定 員:

30名程度(会場)、100名(Zoom)

※セミナーは無料です。二弁会員の方には継続研修の単位が認定されます。

懇親会(リアル会場のみ):

会場等は追ってご案内いたします(講師もご参加予定です)
※会費:5000円程度(一部費用負担予定)

エントリー方法:

2025年4月25 日(金)にお送りしたメーリングリストをご確認ください。

録画配信について:

・今回のJILA定例会は録画配信を予定しております。
・録画配信は、当日のご講演内容を一部削除・編集する場合があります。
・Zoom参加の場合、マイク及びビデオをオフにしていれば録画に残ることはありません。
・質疑応答などで発言をされる場合には、録画に残ることをご理解いただきますようお願い致します。
・録画の配信方法は、定例会後に別途ご案内いたします。

よろしければ情報をシェアしてください!