日本組織内弁護士協会(JILA)は、組織内弁護士およびその経験者によって創立された任意団体です。

研修会・イベント

EVENT

New2025.08.26| 研修会・イベント

2025年9月24日(水)にJILA9月研修会「これからのAIガバナンス~実際の取組みを踏まえて多角的に検討してみる~」(講師:渡邊昇治氏(前内閣官房内閣審議官、内閣府科学技術・イノベーション推進事務局統括官)、呂佳叡氏(森・濱田松本法律事務所カウンセル)、中井博氏(株式会社メルカリ 経営戦略室 政策企画 シニア・プライバシー・オフィサー)、坂裕和氏(株式会社マネーフォワード執行役員グループCCO(Chief Compliance Officer))を開催

よろしければ情報をシェアしてください!


<第181回インハウスローヤーセミナー開催概要>

日 時:

2025年9月24日(水)19時00分~20時40分

テーマ:

緊急企画「AIガバナンスの今とこれから~実際の取組みを踏まえて多角的に分析してみる~」

基調講演:

1. 日本のAI開発力・活用の遅れの実情と今後の対応(未利用データの活用、異分野の連携など)

2. 多様かつ予測困難なAIリスクと各国等(国連、欧州評議会、G7、EU、米国、中国、日本等)の対応

3. 日本の法執行や関係者の実務等における論点・考察

①イノベーション促進とリスク対応を両立させるためには、新たな技術への適応がポイントとなり、事業者による自主的取組みの尊重が重要。
これがうまく機能するためには、政府やユーザーによる実態把握・評価、複数事業者の存在(競争、選択肢)が重要ではないか。

②予測困難なリスクに対応するためには、Plan, Do, Check, Actionのサイクルを臨機応変に回すことが有効。
そのためには、多様な専門家・関係者による将来予測や柔軟な対応が重要ではないか。

③AIは国際的に流通するサービスなので、国際整合性への配慮、海外のルールや習慣等に対する理解を如何に進めるか。

④AIは様々な分野で使われるため、各分野の政策や制度等との連携・併用が重要ではないか。

パネルディスカッション:

AI時代において、AIの利用促進と共にAI利用に伴うリスクに対してどのように取り組むべきかというAIガバナンスは重要性が高まっています。
一方で、AIの技術進歩の速さや各国法制度の違いなどから、何が正しいAIガバナンスなのか、非常に難しい課題でもあります。

そこで、本セミナーでは、実際にAIガバナンスに取り組んでいる企業の話を踏まえて、行政・弁護士・企業のそれぞれの視点から、現在のAIガバナンスとこれからのAIガバナンスについて検討していきます。すでにAIガバナンスに取り組んでいる方からAIガバナンスの基礎を知りたい方までわかりすく検討していきます。

講師・パネリスト等:

渡邊 昇治 氏

前内閣官房内閣審議官、内閣府科学技術・イノベーション推進事務局統括官。AI政策を担当、AI法の策定に関わる。経産省情報政策課長、大臣官房審議官(産業技術環境局担当)、内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室審議官などを歴任。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター上席客員研究員。

呂 佳叡 弁護士

森・濱田松本法律事務所カウンセル。通信、データプライバシー、知的財産分野を中心に取り扱う。総務省出向経験を活かし、規制・行政対応を強みとする。政府検討会・業界におけるル⁠ールメイキング等⁠、公益活動にも積極的に参画⁠。JILA準会員。

中井 博 氏

株式会社メルカリ経営戦略室政策企画 シニア・プライバシー・オフィサー。

坂 裕和 氏

株式会社マネーフォワード執行役員グループCCO(Chief Compliance Officer)。2001年に証券会社に入社し2年間営業職に従事。2007年に法科大学院を卒業し、2008年に弁護士登録。2009年から2016年までSBIグループで、株式会社SBI証券の法務部・経営企画部、SBIホールディングス株式会社の社長室長、SBIマネープラザ株式会社の管理部門管掌取締役などを歴任。2016年1月に株式会社マネーフォワードに入社し、同年12月に管理本部管掌の執行役員。IPO前から現在に至るまで内部管理全般を担当。2024年4月から法政大学兼任講師(企業マネージメント)。

場 所:

会場およびZoom

【会場】

株式会社マネーフォワード 本社オフィス

東京都港区芝浦3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21F(JR田町駅直結)

https://corp.moneyforward.com/aboutus/outline/

※田町駅からのアクセス方法:
https://note.moneyforward.com/n/nb008eaf080c6?gs=bc288c7836ec

【Zoomで参加される場合の注意点】

※質問されるときを除き、マイクはミュートにして頂くようお願い致します。
※Zoomの画面への描画機能の使用はお控え下さい。

定 員:

40名程度(会場)、200名程度(Zoom)

※セミナーは無料です。二弁会員の方には継続研修の単位が認定されます。

懇親会(リアル会場のみ):

会場等は追ってご案内いたします(講師陣もご参加予定です)。
※会費 3000円 定員:14名

エントリー方法:

2025年8月26日にお送りしたメーリングリストをご確認ください。

録画配信について:

・今回のJILA定例会は録画配信を予定しております。
・録画配信は、当日のご講演内容を一部削除・編集する場合があります。
・Zoom参加の場合、マイク及びビデオをオフにしていれば録画に残ることはありません。
・質疑応答などで発言をされる場合には、録画に残ることをご理解いただきますようお願い致します。
・録画の配信方法は、定例会後に別途ご案内いたします。

よろしければ情報をシェアしてください!