日本組織内弁護士協会(JILA)は、組織内弁護士およびその経験者によって創立された任意団体です。

研修会・イベント

EVENT

2024.12.27| 研修会・イベント

2025年1月28日(火)にJILA1月研修会「生成AIで変わる法務業務-インハウスによるAI活用シナリオ-」(講師:水越尚子氏(弁護士・株式会社polisee 共同創業者/最高戦略責任者(CSO))、中島麻里氏(弁護士・ニューヨーク州弁護士、日本マイクロソフト株式会社 政策渉外・法務本部)、梶元孝太郎氏(弁護士・ニューヨーク州弁護士、日本マイクロソフト株式会社 政策渉外・法務本部)岩本竜悟氏(弁護士・ジェンマブ株式会社法務部長))を開催

よろしければ情報をシェアしてください!


<第174回インハウスローヤーセミナー開催概要>

日 時:

2025年1月28日(火)19時00分~20時40分

テーマ:

生成AIで変わる法務業務-インハウスによるAI活用シナリオ-

JILA1月定例会は、第一部:基調講演、第二部:パネルディスカッションの二部構成で開催いたします。

第一部基調講演では、まず、水越尚子弁護士より、ビジネスの守りと攻めのために、法務部門が、法令改正動向への素早い対応に加え、AI、個人情報、経済安全保障、エネルギー、ESG等幅広い政策テーマに関する提言活動に携わる際に、大量の情報から自社に関連が深いものを効率的に見極め、情報を素早く理解する、政策情報分野での生成AI活用についてお話いただきます。
次に、日本マイクロソフト株式会社の梶元孝太郎弁護士より、マイクロソフトの法務部門での生成AI活用、責任あるAIの考え方、生成AI利用に際して挙げられる課題を低減するためにマイクロソフトの生成AIサービスに講じられている技術的措置についてお話しいただきます。

第二部パネルディスカッションでは、 第一部の講師3名に加えてJILA会員である岩本竜悟氏にもパネリストとしてご登壇いただき、法務部門での生成AI活用、法務部門による事業部のAI活用のサポート、実際にAIを活用している会社で出てきている課題といった幅広いトピックについて取り上げ、さらには法務人材の活躍の場の広がりについても議論いただく予定です。

第一部 基調講演:

水越尚子氏(弁護士、株式会社polisee 共同創業者/最高戦略責任者(CSO)

1995年弁護士登録。日・米(カリフォルニア州)の弁護士資格を保有。複数のIT企業での組織内弁護士、法律事務所での執務を経て、2021年6月株式会社poliseeを創業。
弁護士業務として企業や団体に政策提言活動支援を行う中で感じた、政策情報を効率的に活用する上での課題を解決することに取り組む。
同社のサービスで、グローバルに活躍する法務・政策渉外プロフェッショナルが業務効率化を高め、ビジネスを進化させるための戦略的役割を最大限発揮できるよう支援している。


中島麻里氏(弁護士・ニューヨーク州弁護士、日本マイクロソフト株式会社 政策渉外・法務本部)

阿部・松留法律事務所、アンダーソン・毛利友常法律事務所、外資系ラグジュアリー企業を経て2007年日本マイクロソフト入社より現職。
1998年弁護士登録。


梶元孝太郎氏(弁護士・ニューヨーク州弁護士、日本マイクロソフト株式会社 政策渉外・法務本部)

森・濱田松本法律事務所、中央省庁、外資系IT企業勤務を経て、2022年日本マイクロソフト入社より現職。2010年弁護士登録。

第二部 パネルディスカッション:

<パネリスト>
・水越尚子氏
・中島麻里氏
・梶元孝太郎氏
・岩本竜悟氏(弁護士、ジェンマブ株式会社法務部長)
2004年弁護士登録。東京都内の法律事務所、医療機器メーカー等を経て、2022年から現職。JILA第6部会長(2015~2023)・同幹事(2024~現在)、日弁連弁護士業務改革委員会企業内弁護士小委員会幹事(2020~現在)。日弁連の同小委員会では、リーガルテックの活用に関する研究と会員向けのEラーニングの作成等を担当している。


<モデレーター>

吹屋響子(JILA理事・研修委員長、JFEエンジニアリング株式会社法務部)

場 所:

会場およびZoom

【会場】

株式会社C&Rリーガルエージェンシー社

〒105-0004

東京都港区新橋四丁目1番1号 新虎通りCORE
https://legal-agent.jp/access

エスカレーターで2階へ上がっていただき、エレベーターで5階右手のセミナールームにお越しください。

【Zoomで参加される場合の注意点】

※質問されるときを除き、マイクはミュートにして頂くようお願い致します。

※Zoomの画面への描画機能の使用はお控え下さい。

定 員:

30名程度(会場)、200名程度(Zoom)

※セミナーは無料です。二弁会員の方には継続研修の単位が認定されます。

懇親会(リアル会場のみ):

会場等は追ってご案内いたします(講師もご参加予定です) 。
※会費 3000円 定員:14名

エントリー方法:

2024年12月27日にお送りしたメーリングリストをご確認ください。

録画配信について:

・今回のJILA定例会は録画配信を予定しております。
・録画配信は、当日のご講演内容を一部削除・編集する場合があります。
・Zoom参加の場合、マイク及びビデオをオフにしていれば録画に残ることはありません。
・質疑応答などで発言をされる場合には、録画に残ることをご理解いただきますようお願い致します。
・録画の配信方法は、定例会後に別途ご案内いたします。


JILA研修委員会

よろしければ情報をシェアしてください!